健康経営
健康経営の意義
少子高齢化が進み、労働者人口の将来的な減少が見込まれる中で、従業員とその家族の健康の維持・増進が企業の収益力の向上に繋がるという認識が広がり、健康経営の実施状況の開示が企業の経営指標の一つとなってきました。
健康保険組合では、特定健診・保健指導をはじめとする各種の保健事業の実施や加入者の健康状況等のデータ提供、健康に関する情報提供などを通して、加入事業所の健康経営推進のサポートを行っています。
健康企業宣言
健康企業宣言とは、主として中小規模の企業が健康づくりに企業全体で取り組むことを宣言するものです(大規模の企業が宣言することも可能です)。東京都内の健康保険組合に加入している事業所(所在地が東京都以外の事業所も含む)は、健保組合を通して健保連東京連合会に参加を申し込み、その後約1年間の取り組み実績が一定の基準に達したと判定されると、STEP1として健康優良企業の「銀の認定」が付与されます。さらにSTEP2として家族の健康や職場の安全衛生に取り組むことを宣言して「金の認定」をめざすことになります。
詳しくは、以下の健保連東京連合会サイトを参照してください。
健康経営優良法人
健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している企業を、経済産業省の委託を受けて日本健康会議が認定する制度です。企業の規模に応じて「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」に分けられ、認定基準も一部異なりますが、中小規模法人部門については、健康企業宣言を行い、「銀の認定」を受けることが必須条件となっています。
詳しくは、以下の経済産業省サイトを参照してください。

太平洋セメント健康保険組合加入事業所の認定進捗状況は健康保険組合東京連合会ホームページ「参加企業一覧」からご覧いただけます。
但し、参加を公表している企業のみ提示